文賢(ブンケン)は、独自に研究を続けた「100を超える視点」を用いて、あなたの文章をチェックします。
そして、より良い文章を書くための改善点を提案します。
文賢は、人の気持ちに寄り添う、新しい文章作成アドバイスツールです。
できること
文賢がさまざまな視点からアドバイス。
人を想うこと
法人・個人の方々に導入いただいています。
改善点がわかる
アドバイスとともに「例文」が表示されるため、学びにもつながります。
推敲のチェック項目
- 接続詞をハイライトし、論理展開がスムーズかどうか(同じ接続詞が連続している場合に指摘)
- 接続助詞をハイライトし、論理展開がわかりやすいかどうか
- 具体的にした方がよい指示語がないか
- 冗長な表現を使用していないか
- 日付や数字をハイライトし、誤りがないか
- 同じ助詞の連続使用はないか
- 同じ文末表現の連続使用はないか
- 二重否定表現はないか
- 一文に読点が4つ以上存在していないか
- 50文字以上の文に読点があるか
- 主述関係が不明瞭でないか
- 漢字で書くほうがよい言葉があるか
- ひらがなで書くほうがよい言葉があるか
- カタカナで書くほうがよい言葉があるか
- 句点や記号のあとに改行があるか(初期設定ではオフ)
- 句点や記号以外で改行していないか(初期設定ではオフ)
- 記号が全角に統一されているか
- 英数字が半角に統一されているか
- ユーザーが設定した任意の文字列を使っていないか(自分ルール)
閉じる
校閲のチェック項目
- 一定レベルの誤字脱字(※1)
- 誤った言葉はないか(※2)
- 誤った敬語はないか
- 気をつけるべき商標と固有名詞はないか
- 誤用しやすい言葉はないか
- 話し言葉・砕けた表現はないか
- 重複表現はないか
- 半角カタカナはないか
- 機種依存文字はないか
- 差別語・不快語はないか
- ポリティカル・コレクトネスに配慮できているか
※1. 『文賢』の校閲機能は、あくまでもユーザーさまの校閲をアシスト(支援)するものです。
随時、社内の研究チームとユーザーさまのフィードバックによってアシスト精度を上げ続けておりますが、現在は文章中の言葉のすべての間違いを正確にもれなく指摘するものではありません。
そのため、誤字脱字チェック機能の精度のみを過度に求められて購入される場合は、ご注意いただけると幸いです。
※2. 一般的に誤って使われることが多い言葉を登録しています。
たとえば、「誤った言葉のチェック」では、「うる覚え」や「的を得る」といった言葉が指摘の対象となっています。
閉じる

「わかりやすい文章をつくるためのチェックリスト」の例
- 「主語」と「述語」の距離は近いですか?
- できるだけ最初に「結論」を書くようにしていますか?
- 「箇条書き」を用いて、整理できる箇所はありませんか?
- 長い修飾語は「前」に、短い修飾語は「後」に書いていますか?
- 読み手に共感してもらうための「感情表現」は意識していますか?
「公に発信する際に注意すべきチェックリスト」の例
- 今日は誰かにとってセンシティブな日のため、投稿を「自重したほうがよい日」ではありませんか?
- いたずらに煽(あお)っていませんか?ただ読み手を不安にさせて放置していませんか?
- 「LGBT」など、多様な愛や性の在り方に配慮できていますか?
- その内容は「パワハラ」や「セクハラ」だと受け取られるものではないですか?
- 「過去に投稿した内容」との「一貫性」は問題ありませんか?
閉じる

便利なサブ機能
- 音声読み上げ(読み上げ速度の変更可能)
- 文字数カウント
- 漢字の使用率カウント
- 表示幅の変更(スマホ、タブレット、PCでの表示をシミュレートした文字幅に変更可能)
- 明朝モード(書体を明朝体に変更し、ゴシック体では気付きにくい改善点を目視で見つけやすくする)
- ダークテーマ(黒を基調としたインターフェイスに変更可能)
- コメント付きの印刷(文賢のコメントを含めながら印刷可能)
閉じる
「文章表現」「言い回し」が身につく
それらの文章表現を用いることで、あなたの文章の魅力が増し、より多くの人に読んでもらえるようになります。
■類語・言い換えの例
- 熱狂のスタジアムと化した
- まんざらでもない顔をする
- 足し算ではなく、掛け算
- ご飯の一粒一粒に染み渡る
- 100万光年先の星を射止めたような
■慣用句・ことわざの例
- 遠きを知りて近きを知らず
- 問うは一旦の恥問わぬは末代の恥
- 急いては事を仕損じる
- 売り言葉に買い言葉
- 大事は小事より起こる
■たとえ・あるあるの例
- 一夜漬けで丸暗記した知識がテストで出題されたときのようなうれしさ
- ゲームを始める前に、犯人は「ヤス」と言われてしまったときのような切なさ
- アリーナ1列目をゲットしたときのようなうれしさ
- 流れ星を見つけて、3回願い事を言えたときのようなうれしさ
- ピッコロ大魔王を封印しようと魔封波を特訓していた天津飯が、闘いの直前に電子ジャーのヒビ割れを見つけたときのような絶望感
閉じる
使い方に合わせて
カスタマイズできる
企業やメディアのルールやレギュレーションに合わせて、設定を細かく変更できます。

文賢ではすべてのユーザーに適用される『オーナー辞書』と、ユーザーごとに適用される『ユーザー辞書』があります。
このふたつの辞書を切り替えることで、文章を柔軟に編集していただけます。
■どちらの辞書にも追加可能なルール
- 漢字を「閉じる」「ひらく」ルール
- 「カタカナ」で書かれているかをチェックするルール
- 特定の文字に対して、コメントを出す『フリールール』(「表記揺れ」の指摘などに使えます)
■「オーナー辞書」と「ユーザー辞書」の違い
文賢をご購入いただいた代表者の方にはオーナー権限が付与され、『オーナー辞書』が使えるようになります。
その後、アカウントの数に応じてユーザーを増やすことができ、すべてのユーザーは『ユーザー辞書』を使えるようになります。
実際にご利用になる際には、文賢が元々用意している『文賢の辞書(※カスタマイズは不可)』、そして、カスタマイズ可能な『オーナー辞書』と『ユーザー辞書』、いずれかを選んでいただくことになります。
また、『オーナー辞書』と『ユーザー辞書』は、設定をCSVファイルでインポート・エクスポートできます。
アカウント | オーナー | ユーザー | |
---|---|---|---|
役割 |
|
|
|
作成できる辞書 | オーナー辞書 | ユーザー辞書 | 自分ルール ※ユーザー辞書よりもさらに優先される「フリールール」を設定できます。 |
作成可能数 | 3セット (※3つ以上に増やしたい場合は別途お問い合わせください) |
1セット | 1セット |
追加・編集できるルール |
|
|
|
登録可能数 | 各ルールともに1,000件まで登録可(アドバイスは100件まで) | 各ルールともに1,000件まで登録可(アドバイスは100件まで) | 100件まで登録可能 |
■注意点
それぞれの辞書は独立して存在しており、『オーナー辞書』はユーザーは直接編集できず、逆に『ユーザー辞書』はオーナーが編集できません。
オーナーはあくまでも各ユーザーに対して、『オーナー辞書』の利用を許可する形となります。
ユーザーは自分が使いたい辞書を、『文賢の辞書』『オーナー辞書』『ユーザー辞書』の中から選んで使います。
閉じる

チェック形式のアドバイスは「辞書・チェック設定」の画面でカスタマイズします。
以下のようなカスタマイズができます。
- すでに登録されているチェックリストへのアドバイスの追加
- カテゴリを追加し、新規でチェックリストを追加
- 登録されているチェックリストの「表示順」の変更
閉じる

好き・興味がある、スゴイ・素晴らしい、うれしい・喜ぶ・満足・感動、美しい・キレイ、美味しい、優しい・温かい、気持ちいい・快感、愛する・恋する、ドキドキ・ワクワク、笑う・笑える・爆笑、楽しい・楽しむ、カンタン・楽勝、健康・元気、新しい、安心・ホッとする、丸くなる・落ち着く、始める・開く、挑戦する、上がる・成長、改善・直す、近い・似ている、変わる・進む、がんばる・あきらめない、覚悟、希望・望む、奇跡・偶然、違う・異なる、驚く・衝撃・慌てる、生々しい・リアル、ライバル・競う、譲る、鋭い・賢い、ずる賢い、鈍い・イマイチ・賢くない、難しい、頑固、不安・心配・悩み・緊張、苦労する、忙しい、逃げる・避ける・隠れる、偏り・歪み、嫉妬、疑う・怪しむ、嫌い・怒り・イライラ、あきれる・あきらめ、危うい・危険、悲劇・不幸・絶望・残念、不愉快、堕ちる・失敗する、終わり・止める、寂しい、はかない、書く、読む、雑談
閉じる
いつでもすぐに文章をチェックできる

■ご利用上の注意
ブラウザ上で動くアプリやツールなどで右クリックメニュー(コンテキストメニュー)を制御している場合、この拡張機能が使えない場合があります。
■文賢にテキストを送ると便利なWebサービスの一例
Gmail、WordPress、各種ブログサービス、note、Jimdo、Evernote、ChatWork、Slackなど。
閉じる
さまざまな現場でお使いいただいています。
文賢ユーザーの声
スタッフの子たちが書く文章を、文賢でサクッと確認して改善点を伝える。それだけで感謝と称賛が集まる。そろそろネタばらし、しようかな笑
— 平岡謙一|解析好きのマーケター (@shizuoka_hira) 2019年6月28日
最適なツールを探す、試す。そんな能力も仕事をする上では重要ですw
いやあ、#文賢 、ものすごい便利ですね。もちろん全てを任せるわけじゃないけど、推敲の手間暇がものすごい簡略化されます。
— トモロー (@tomorrow_p_sato) July 1, 2018
松尾さん @seokyoto の「文章」への熱量に触れ、内容を毎日意識するようになり、さらに学ぶため「文賢」を使いはじめてはや2ヶ月。
— かのうおりがみ🚃令和の電車男 (@hirokano123) April 16, 2020
最初は赤入れだらけだった文章に、一発OK(ノーミス)が出たときは思わずPCの前でひとりガッツポーズをしてしまった。https://t.co/n6dmTIo2P4
もっと見る
文賢をオススメしたい方々
言葉を紡ぐすべての方にオススメします
お申し込みはカンタン
すぐにご利用いただけます
必要なユーザーライセンス数をお申し込みください。
文賢は『ライダーストア』という、株式会社ウェブライダーの決済システムを使用しています。
ご購入者さまの情報や、支払いについてはライダーストアが管理します。
もし「ライダーストアのアカウント」をお持ちでない場合は、文賢のお申し込みと同時にライダーストアのアカウントが作成されます。
※導入に際して、社内で事前にセキュリティチェック資料提出が必要な場合は、こちらのヘルプ記事をご参照ください。
または銀行振込でお支払いください。
新規お申し込み時には、「初期費用」と「初月分の月額利用料」をお支払いいただきます。
解約はいつでもできます。
解約のお手続きについては、こちらのページをご確認ください。
※銀行振込の場合、月額利用料は180日分まとめてのお支払いとなります。
※領収書は決済完了メールをもって代えさせていただいております。
(すでにアカウントをお持ちの場合は不要です)
(もしメールが届いていない場合は、ご購入時に入力されたメールアドレスが間違っている可能性がありますので、お問い合わせフォームよりご連絡ください)
その後、「ライダーストアのアカウント」をもっていない方は、別途「【ライダーストア】本登録のお願い」という件名のメールが届きますので、そのメールの手順にしたがってライダーストアへの本登録を完了してください。
「文賢オーナー画面」にログインし、「文賢ユーザー」の作成(登録)をしてください。
(※オーナー画面へログインするためのメールアドレスとパスワードは「ライダーストア」のアカウントと同じです)
- 「文賢オーナー画面」にログイン後、「ライセンスのユーザー管理」の画面へ移動します。
- 任意の「ユーザー名」「メールアドレス(※)」を入力し、「割り当てる辞書」を設定します。
(※オーナーと同じメールアドレスも利用できます)
メールを受け取ったユーザーは、メールに記載されたURLを24時間以内にクリックして、任意のパスワードを設定してください。
パスワード設定が完了すれば、ユーザーとして「文賢ユーザー画面」から「文賢ユーザー」でログインできるようになります。
100項目以上のチェック、4,000を超える文章表現など全機能がお使いいただけます。
通常プラン | まとめ買い割引プラン | |||
---|---|---|---|---|
まとめ買い数 | - | 5ライセンス以上 | 15ライセンス以上 | 30ライセンス以上 |
初期費用 | 10,800円(税抜) | 10,800円(税抜) | ||
月額費用 (1ライセンスあたり) |
1,980円(税抜) | 1,881円(税抜) 5%OFF |
1,782円(税抜) 10%OFF |
1,683円(税抜) 15%OFF |
(※1)お支払いや決済方法等に関するご不明な点をメールにてサポートしております。
文賢の操作方法に関するサポートはメールおよびお電話ではおこなっておりません、何卒ご了承いただければ幸いです。
(※2)まとめ買いによる割引は、一度に決済された場合に適用されます。
たとえば、10月1日に3ライセンス購入され、2日後に2ライセンスを購入された場合、合計5ライセンスになりますが、割引は適用されません。
ご注意ください。
(※3)銀行振込でのお支払いの場合、180日単位の契約とさせていただいております。
(ライセンスを追加でお申し込みされる方もこちら)
よくいただくご質問
文賢はPCでお使いいただくことを想定したツールのため、スマートフォンやタブレットでは快適にお使いいただくことができません。
2019年10月時点では、一度にチェックできる文字数に30,000文字の制限を設けております。
30,000より多い文字数をチェックしたい場合は、お手数ですが文章を分割してチェックいただければと思います。
なお、30,000文字以下でもチェック箇所が多数ある場合は、応答に非常に時間がかかってしまう場合があります。
そのため、
ひとつのユーザーライセンスを複数人のユーザーで使うことはできません。
使用する人数分のライセンスをご購入ください。
もし、同一のライセンス(ユーザーアカウント)を使って複数のブラウザでログインされた場合、先にログインしていたブラウザが強制的にログアウトされます。
文賢では、10アカウント以上を継続利用していただいているお客さまを対象に、
詳しくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
また、使い方でお困りの場合は、ヘルプ・オンラインマニュアルをご確認いただけると幸いです。
もし、どうしてもマニュアルでは悩みが解決できない場合は、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
お問い合わせを受け付けた後、通常2営業日以内にメールにてお返事をさせていただきます。
なお、大変申し訳ございませんが、お電話でのサポートは承っておりません。
何卒ご了承いただければ幸いです。
2020年2月時点、文賢に入力されたユーザー様の文章データはクラウドサーバー上には保存しておりません。
そのため、ユーザーさまの入力した文章データを弊社スタッフが閲覧することはありません。
(ユーザーさまのブラウザキャッシュ、ローカルストレージにのみデータは保存されております)
ただし、今後「サービス改善」の目的に限って、ユーザー様が入力した文章データを、弊社が閲覧できるようシステム変更する可能性があります。
このシステム変更の際には、30日以上前に当サイトおよびメールにて全ユーザーさまに告知した後、実装させていただきます。
なお、サービスのセキュリティについては、通信はSSLで暗号化されており、文賢の関連サーバーはセキュリティに定評のある大手クラウドコンピューティングサービスを利用しております。
弊社では文賢のサービス提供において細心の注意を払って運営しておりますが、万一、イレギュラーな事態が起きた場合の補填等については、当サービスの利用規約に準じます。
文賢はあくまでも文章作成をアシスト(支援)するものです。
文章中の言葉のすべての間違いを正確にもれなく指摘するというものではありませんので、その点をご理解いただけると幸いです。
なお、頻繁に同じ誤字脱字が見られる場合など、チェックしたい内容に一定のパターンがあるようでしたら、「辞書・チェック設定」をご活用いただくことでチェック項目として追加できます。
辞書の設定方法についてはこちらをご覧ください。
文賢を導入いただくにあたりセキュリティ要件のチェックが必要な場合、以下の対応をお願いしております。
- A. お客様ご自身でセキュリティ要件チェックをおこなう
- B. セキュリティ要件チェックオプション(有料)をお申し込みいただく
詳細は下記のページをご確認いただければ幸いです。
セキュリティ要件チェックのための資料と有料オプション
ライダーストアにログインしていただいた状態で、この販売ページのお申し込みフォームから、前回の購入時と同様「追加したいライセンス数」を選んでご購入ください。
(新規でライダーストアのアカウントを作成すると初期費用が発生してしまうため、必ずライダーストアのアカウントでログインしてからご購入ください)
有効期日内のライセンスがひとつでもある場合は「追加購入」となり、初期費用はかかりません。
有効期日内のライセンスがない場合は、通常どおりの購入となり、初期費用が発生します。
「有効期日内のライセンス」とは下記の画像の通り、購入または定期支払いの更新後、次回更新日内(30日間の有効期日内)にある状態をいいます。
●パターンA
有効期限内のライセンスがある場合、初期費用はかかりません
有効期日内の他のライセンスがある場合の購入画面と購入確認画面
追加購入時は初期費用が必要ありません。
また、一度の購入数に応じた割引ルールが適用されます。
(ただし、過去に購入したライセンス数と合算しての割引はありません)
追加購入の方法は、ライダーストアにログインした状態で前回の購入時と同様、この販売ページのお申し込みフォームから「追加したいライセンス数」をご購入ください。
●パターンB
有効期限内のライセンスがない場合、初期費用がかかります
新規購入時、または有効期日内の他のライセンスがない場合の購入画面と購入確認画面
ライセンスの追加購入は、一度の購入数に応じた割引ルールが適用されます。
(前回のご注文とは別扱いとなりますので、過去に購入したライセンス数と合算しての割引はありません)
まとめ買いしたライセンス数を減らしたい場合、大変お手数ですが、現在のライセンスを一度キャンセルし、ライセンス数を減らして再度購入いただく形となります。
(文賢では、「初回購入された日付」を基準に30日単位(PayPal)または180日間 (銀行振込)で定期支払いの更新をおこなっています。
そのため、ライセンス数を減らして再度購入されるタイミングによっては、有効期間(使用期間)が重複する場合がありますのでご注意ください)
なお、キャンセルしたライセンスに紐付く以下の情報は、ライセンスの期限切れ(失効)から30日後に削除されます。
そのため、保存しておきたい情報があれば、各ユーザーごとにCSVエクスポートをしておいていただくことをオススメします。
- ユーザー辞書
- 自分ルール
- 文章表現
- 文章表現のお気に入り登録
再購入の詳しい手順はこちらをご確認いただければ幸いです。
月の途中から申し込んだ場合、初月の料金は日割り計算になりますか?
いいえ。申し込まれたその日から30日ごとのライセンス更新になります。
文賢は「月初から月末」というカウント形式ではないため、日割り計算はおこなっておりません。
たとえば、PayPal支払いの場合、5月10日に注文されると、6月9日までがライセンスの更新期限です。
(キャンセルされない場合、6/9以降も自動で30日ごとにライセンス更新されていきます)
銀行振込の場合も、入金確認ができた日より180日間が使用期限となり、日割り計算とはなりません。
大変申し訳ございませんが、原則として領収書の発行はおこなっておりません。
領収書に関しては、決済完了メールをもって代えさせていただければ幸いです。
銀行振込の場合のみ、ご注文完了後のマイページにて請求書をPDF形式でダウンロードしていただけます。
ご入金完了後は、請求書をダウンロードできなくなりますので、あらかじめご了承ください。
請求書の原本郵送を希望される場合、別途手数料500円(税込550円)をいただいております。
ご希望の場合は銀行振込にて注文後、別途ライダーストアのフォームよりお問い合わせください。
迷惑メールフォルダに振り分けられてしまっているか、メールアドレスが誤っている可能性があります。
迷惑メールフォルダにも見当たらない場合は、弊社にてお調べいたしますので、こちらのお問い合わせフォームからお問い合わせください。
文賢をお使いいただくには、オーナー画面(https://bun-ken.net/owner)での「文賢ユーザー作成」が必要です。
ユーザー作成後、ユーザー画面(https://bun-ken.net/user)にログインしていただくと、文賢をお使いいただけるようになります。
詳しくはこちらをご覧ください。
●オーナーログイン画面で「メールアドレスかパスワードが正しくありません。」と表示される場合
オーナーログイン画面(https://bun-ken.net/owner)で「メールアドレスかパスワードが正しくありません。」と表示される場合、はじめにお送りしているメールをご確認いただき、「ライダーストア本登録」がお済みかをご確認ください。
メールが届いていない場合、迷惑メールフォルダに振り分けられてしまっているか、メールアドレスが誤っている可能性があります。
迷惑メールフォルダにも見当たらない場合は、弊社にてお調べいたしますので、こちらのお問い合わせフォームからお問い合わせください。
●ユーザーログイン画面で「メールアドレスかパスワードが正しくないか、ライセンスが無効になっています。」と表示される場合
ユーザーログイン画面(https://bun-ken.net/user)で「メールアドレスかパスワードが正しくないか、ライセンスが無効になっています。」と表示される場合、ユーザー作成がお済みかをご確認ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
●オーナー画面にログイン後、画面の表示が崩れていたり、真っ白になっていて、ユーザー作成ができない場合
オーナー画面(https://bun-ken.net/owner)ログイン後、画面の表示が崩れていたり、真っ白になっていて、ユーザー作成ができない場合、文賢の推奨環境でご使用いただいていない可能性があります。
文賢の推奨ブラウザは「Google Chrome」です。(※利用規約でもご案内しております)
Google Chrome以外のブラウザ(Internet Explorer、Microsoft Edge等)では表示が崩れてしまい、文賢を快適にお使いいただけないため、Google Chromeでお試しいただくようお願いいたします。
文賢の推奨ブラウザ「Google Chrome」をお使いでない可能性があります。(※利用規約でもご案内しております)
Google Chrome以外のブラウザ(Internet Explorer、Microsoft Edge等)では表示が崩れてしまい、文賢を快適にお使いいただけないため、Google Chromeでお試しいただくようお願いいたします。
解約方法はお支払い方法によって異なります。
PayPal支払いの場合
PayPal支払いの場合は、ライダーストア内のマイページ内にある「定期支払いをキャンセルする」をクリックしてください。
次回の更新日以降、PayPalの自動お引き落としはキャンセルされ、そのまま解約となります。
さらに詳しい手順はこちらのPDFでご確認いただけます。
銀行振込の場合
銀行振込の場合は、更新期限が近づくにつれ更新案内のメールが届きますが、入金をしなければ、そのまま自動的に更新キャンセル(=解約)となります。
●解約に関するご注意
※解約をされた際、初期費用の返金や日割り計算での返金対応はおこなっていないため、何卒ご了承いただければ幸いです。
※文賢は更新期限日までお使いいただけます。
お知らせ
読み手の気持ちを想像し
言葉を紡ぐ大切さ
それは、人の気持ちを想像する人を増やし、コミュニケーションで傷つく人を減らしたいというものです。
今、言葉を“発する”人が増えています。
言葉を“発する”とは、言葉を一方的に“投げる”こと。
言葉は誰にでも手軽に扱える、情報伝達の手段。
しかし、だからこそ、大切に扱う必要があります。
「その言葉を投げると、相手はどんな気持ちになるだろう?」
「その言葉を投げると、傷つく人はいないだろうか?」
そういったことを考え抜かなければ、あなたの言葉は、あなたが知らない場所で誰かを傷つけてしまうかもしれません。
よかれと思って発した言葉が、相手の心に一生残る傷をつくってしまうかもしれません。
そんな悲しい状況を回避するにはどうすればいいでしょうか?
私たちはその問いに対して、ひとつの答えをもっています。
それは、言葉を“発する”のではなく、“紡いで編むようにする”というものです。
言葉は一本の糸。
文章とは、その一本一本の糸によって編まれた、柔らかな布。
柔らかな布は人を傷つけません。
だから、一つひとつの言葉を大切に紡いで編めば、コミュニケーションで傷つく人は必ず減るはずです。
「強い言葉を使わないと、人の心は動かせない」
そんなふうに言う人もいます。
しかし、私たちはそうは思いません。
なぜなら、強い言葉を使いがちな人ほど、相手のことを考える時間がなかったり、相手の視点になれていなかったりするからです。
傷つく言葉を好む人なんていません。
優しく温かく紡がれた言葉だからこそ、人の気持ちをポジティブに動かせるんです。
大切に紡がれた言葉だからこそ、本当の意味で優しく強い言葉となり、人の気持ちを動かせるんです。
だから、私たちは『文賢』を開発しました。
たくさんの人が、言葉を大切に紡げるように。
たくさんの人が、言葉を届けたい相手の気持ちを想像できるように。
『文賢』を通した世界の先に、たくさんの人の笑顔が生まれることを願っています。
文賢開発チーム 一同